進化した無線pHセンサ
今回は、無線pHセンサの改良です。
無線pHセンサについては、いろいろな機関にて製品認定をいただいており、
特に、近畿経済産業局様より、関西ものづくり新撰2021の認定製品(38製品)として
選出され、認定製品のHP
で紹介されています・
従来の無線pHセンサです。
今回試作したものはこういう感じとなりました。
今回の試作では、次の3つの点を改良しました。
1. センサ測定部の改良
2. 電池位置の改良
3. 電源スイッチ位置の改良
それぞれについてご紹介します。
1. センサ測定部の改良
従来のセンサ測定部は黄色の部分の隙間がやや狭かったので、液の置換性が少し悪い
ことがありました。
新センサでは、pHガラス電極を中心に配置することで、液の置換性をよくすることができました。
2. 電池位置の改良
従来の電池の位置は、無線基板の真ん中にあり、電池を交換するには、センサのキャップをごっそり外し、無線基板をむき出しにする必要があり、これには、抵抗を感じられるお客様も少なからずおられました。
また、電池ホルダーも、写真のように親指を電池の側面から、ツッコミ。外すというタイプで、あまり、操作性よくないものでした。基板を触ることになるので、これにも
抵抗感はあったようです。
新センサでは、電池の位置をキャップの上部に配置し、電池だけを独立させました。
電池ホルダーも、黄色の部分のような、電池取り外し金具があり、これを押すだけで
簡単に電池が外れます。
単三電池2本バージョンもあります。
3. 電源スイッチ位置の改良
電池の位置を変更したことで、必然的に、電源スイッチの位置が変わりました。
白のボディにしたのは、これらの改良のため、内部で配線を引き回しているので、
それを隠すためです。これは裏事情です(笑)。